日々雑感

2015年1月28日 (水)

誕生日

P1010872

1月27日は家内の誕生日。

1月25日に、昨年同様、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター2階のイグレックテアトルに、バースデイ・ランチに行きました。

20150125_132623P1010856P1010863P1010870

いつもありがとう!

20150128_092635Letter1Letter2

| | コメント (0)

2015年1月17日 (土)

スキー合宿2014-2015

20141230_202010

恒例の家族スキー合宿。12月30日の夜に出発!

ここ数年は年末年始は高鷲スノーパークに通っていたのですが、今回は正月はゲレンデのすぐそばの宿泊施設に泊まりたかったので、ホテルのある鷲ヶ岳スキー場にしてみました。

20141231_023610

高鷲スノーパークよりは少し狭くコースも短いのですが、午後になると日陰になって寒い高鷲スノーパークよりも、鷲ヶ岳は日当たりも良く気持ち良く滑れました。

20141231_12420920150101_15571220150101_184507

ホテルは大晦日と元日の夜の2泊のみでしたが、食事は連日バイキングで子供たちは大喜びでした。女子チームにはチョコ・フォンデュが大受け!

20150102_092017

年が明けてからは強い寒気が到来して延々と雪が降り積もり、12月30日と1月2日は車中泊をしたのですが、2日の夜の車中泊はゲレンデ駐車場といえども、このまま埋もれてしまうのではちょっと怖くなりました。

2日の未明には雪は止み、ホッとしましたが、水道が凍って詰まり、ディーゼル燃料の凍結が心配で、一晩エンジンをかけて寝ました。

20150102_193150

2月からは次男が受験体制に突入するので、今シーズンのスキー合宿は今回の4日間の滑走のみ。それでも、雪質も良く、かなり滑り込むことができて、家族みんな満足して帰途につきました。

| | コメント (0)

2014年12月26日 (金)

クリスマス狂想曲2014

20141224_235450

今年も大騒ぎのクリスマス!

20141224_235535_2

サンタさんから届いたのは

P1010814

次女には「ファンループ」というカラフルな輪ゴムを使ったリリアンみたいなやつ。女の子のあいだで流行っているらしい。

P1010821

どうやらサンタさんをしっかり信じているらしい長女(10歳)にはコートを。

P1010812

信じているかどうか微妙な次男(11歳)には最近猛烈にハマっている戦国時代の本のセット。

P1010823

信じていない人にはプレゼントはこないはず(笑)と言われていた長男(14歳)のところにはテニスバッグ。

| | コメント (0)

2014年12月11日 (木)

さよなら、アルゴス

Img_2245

今日の夕方、僕の実家で飼っていたボーダーコリーのアルゴスが永眠しました。

13歳近い年齢だったので、人間で言うと90歳にもなります。

数ヶ月前から足腰が弱り、階段などの昇り降りが苦手になっていたのですが、数日前から急に立てなくなり、痙攣を起こしたり、鼻血を出したりするようになりました。

獣医の診断では恐らく脳腫瘍だろうとのことですが、年齢から言うと寿命なのでしょう。

僕の実家を幼い頃から「アルの家」と呼んできた子供たちを、最後のお別れに連れて行きました。何とか間に合って良かったです。子供好きだった彼は、力のない頸を持ち上げて、大きく口を開け、笑うような表情をしました。

息を引き取ったのは僕らが帰った後だったので、今際の時には立ち会うことができませんでしたが、苦しむこともなく安らかな最期だったそうです。

20141211_143551

オデッセウスの忠犬アルゴスのように、20年も生きることは出来ませんでしたが、僕ら家族にかけがえのない思い出を残してくれました。

ありがとう、アルゴス。さよなら、アルゴス。

20141210_200401

| | コメント (2)

2014年11月17日 (月)

箕面で同窓会

Pb160291_3

昨日は、毎年恒例の4家族3世代による同窓会でした。
今回幹事の友人が、紅葉の季節に「みのお山荘 風の杜」に場所を設定してくれたので、気持ちの良い秋晴れの箕面の風景を楽しむことができました。

Pb160310

友人たちは、職場環境には少しずつ変化はあるものの、働き盛りの忙しい中でも変わらず元気そうで、また僕らの親たちも歳を重ねながらも皆大病などもなく意気軒昂な様子が伺えて安心しました。

Pb160503

しかし、毎年驚かされるのは子供たちの成長ぶり。
1年逢わないと見間違うほどです。
そして大きくなると次第にこんな会に参加もしてくれなくなってきます。ウチの長男もいつまで付いて来てくれるかなあ。

Pb160530

帰りに、新婚当時(14-16年前の3年間、家族が2人から3人になった時期です)に住んでいた箕面にあるマンションを訪ねてみました。外装を塗り直した跡もあったようですが、それが更に古びた感じで、でもしっかり建物は残っており、夫婦で感激しました。

箕面ではこの十数年来の国道171号線以北の開発が活発なようで、僕らが住んでいた当時このマンションの周りにはのどかな田畑が広がっていたのですが、今ではもう住宅や店舗がぎっしりと立ち並び、道さえも少し変わっていたため、マンションがあった場所にたどり着くのも苦労しました。当時は家内のアトピー性皮膚炎が酷く、少しでも空気の綺麗なところにと思ってこの場所を選んだのでした。その頃は171号線の北と南では本当に環境も天気さえも異なり(南では雨が降っていても北では晴れていたなんてことがよくありました)、実際に家内の健康状態も良くなったのでした。

Pb160535_2

そうこうしている内に夕食時になったので、その頃ときどき行ったマンションからほど近い手作りハンバーグのお店に寄ってみました。店構えもハンバーグも変わらず、十数年前にタイムスリップしたようでした。

| | コメント (0)

2014年11月 4日 (火)

長女10歳の誕生日

Yukine

11月2日は長女の10歳の誕生日でした。
本人たってのリクエストで近所のフランス料理店「オーベルジーヌ」で食事会。
プレゼントはお母さんと一緒に買いに行った服と、ネットで気に入って注文したクマのぬいぐるみ。残念ながら当日には届かなかったのですが、待ち焦がれて待ち焦がれて届いた時の嬉しそうな顔!
大好きな絵本になぞらえて「コールテンくん」と名付けられました。
おめでとう! 1/2成人!
P1010702

| | コメント (0)

2014年10月16日 (木)

次男、11歳。

今日は次男の誕生日。11歳。
残念ながら塾があったので、今日は家族と夕食が食べられなかったけど、日曜日に誕生会をしよう!おめでとう!
P1010504

| | コメント (0)

2014年9月15日 (月)

松山〜大山 巡礼の(?)旅

1

9月13日(土)の夜、愛媛県松山市で高校卒業30周年の同窓会があり、天気さえ良ければ車で行こうと思い立ち、天気予報が悪くなさそうだったので、2日前にエンジンをかけてみたら、セルが「キュル」とさえ言わない。他の計器は問題なく動くのに。

確かにこの2ヶ月ほどは週末は雨ばかりで全然乗れなかったんだけど、一週間前に念のために充電器(OptiMATE 6)を2日間ほど繋いでおいたはず。その時にはもう遅かったってこと??

仕方ないから、別の急速充電器を一日繋ぎっぱなしにしたものの、全然復活の兆しはなく、泣く泣く隣町の車屋で新バッテリーを購入。平日の昼間に買いに走ってくれた奥様に頭が上がりません…。

2

バッテリー液を入れて充電して・・・って面倒くさい作業をせずにすぐ使用出来るのはこれのみだったので、パナソニック。別にブランドにはこだわりません。

前日の夜中のガレージで汗をかきかき交換。一発始動でホッ。

3

翌日13日(土)は午後1時に仕事を終えて、一旦自宅まで帰ってから、いざ四国に向けて出発。

明石海峡大橋を渡り、

4

大鳴門橋を抜けて、四国をひたすら西へ。

5

午後5時50分にようやく石鎚SA。あとちょっと。

同窓会は7時から。間に合うかな。

6

松山ICが見えてきた頃に、夕陽がお出迎え。

市内の渋滞のため、15分遅れで会場に。

中学〜高校の同窓会は5年前の卒後25周年に初めて出席して以来2回目。

7

この恩師にはテストの成績が悪くていきなり殴られた思い出が…。

そんなお話をしたら、「それだけ君に期待していたんでしょう」と。

今は某女子校の校長先生です。

8

2次会・3次会は同級生の経営するお店へ。

9

話しても話しても話足りない、楽しい夜でした!

10

翌朝も快晴。5年ぶりの松山でしたが、ホテルの窓からちらりとお城を見ただけで、朝食後すぐに松山ICへ。

11

松山道を抜けて、高松道を走って、瀬戸大橋を渡り岡山へ。

個人的には四国と本州を結ぶ道と橋の中で、瀬戸大橋が一番綺麗だと思います。

そして、向かった先は、今回の2つ目の目的地、大山。

中学・高校時代は松山で、ろくに勉強もせずに本ばっかり読んでいたけれど、大学に入ってからは、またまたろくに勉強もせずに、ここでスキーばかりしていました。

12

鏡ケ成には数年ぶりに逢うクルマ仲間が集まっていて、そのおかげで今回約10年ぶりに大山に。

13

下界は快晴でも大山は少し雨模様。

15

昼からは晴れてきて伯耆富士の雄姿が。

午後2時には解散して帰路へ。ところが想定外の事故渋滞。

裏道に抜けたらそこも大渋滞で、そのまた裏道を通って少し遠回りして帰宅したのは予定の2時間遅れの午後6時半。

全行程1003kmの旅。

それにしても、このクルマは本当に長距離が楽。最後の渋滞以外はほとんど疲れ知らずでした。渋滞の山越えは参ったけど。左足がつりそうでした。

| | コメント (1)

2014年9月 7日 (日)

さよなら5D Mark2 こんにちはマイクロフォーサーズ

File035

5年余り連れ添った5D Mark2を手放しました。

ついでに数本あったLレンズ群とキヤノン関係のオプションも全て。

つまりキヤノン・マウントをやめちゃった訳です。

別にキヤノンの画が嫌いになったのではないのですが、要はこの「重さ」に耐えられなくなったのです。

以前はこの「重さ」は全く苦痛ではなかったのですが、スマホを使うようになって、スマホの写真もそう悪くないので、だんだんフルサイズ一眼を持ち出すのも面倒になり、その上テニス肘で右腕を傷めて…。5D2は特別なイベントの時以外は防湿庫に仕舞いっぱなしになりました。

APS-C機と同サイズの一回り小さい下位機種6Dへの鞍替えも検討しましたが、店頭で触っても、そんなにサイズのメリットが感じられませんでした。シャッター速度が1/4000までということ以外は、高感度特性も上がっているし、WiFiも使えるし、悪くはなかったのですが、結局重いLレンズを付ければ5D2と比べても重さは大して変わらなくなってしまいます。

フルサイズに拘って、ソニーの7αへの変更も検討しましたが(αの画は好きです)、FEマウントはまだまだレンズが揃っておらず、標準ズームのレンズもあまり評判は芳しくないようなので、この際フルサイズに対する拘りを捨てて、全てマイクロフォーサーズにすることにしました。

P1000018

で、選んだのがオリンパスのE-M1とパナソニックのGM-1。

まだまだ高い値のついていた5D2とLレンズ群の下取りでレンズも数本揃えることが出来ました。

先日の北海道旅行の写真は9割E-M1、1割GM-1。

P9030003

フルサイズを手放してどうか…?

今のところ、少なくともブログサイズの写真としてはマイクロフォーサーズで必要十分だと思います。よく問題にされるセンサーサイズの小ささによるボケ量の差なども明るいレンズを使えば気になりません。もちろんボケの雰囲気の差はありますし、オリンパスの画作りも綺麗なものの何だか箱庭的な感じがしない訳でもないけど、多分引き延ばしせずにブラインド比較されたら区別できる自信はないし、当面この2機種で行こうと思います。

α7に端を発したフルサイズ・ミラーレスの今後の動向次第では、またフルサイズも検討しましょう。

それにしてもGM-1をフルオート(iAモード)にしたときの画の優秀なこと。続けてマニュアル(露出優先モードが多いけど)で撮った写真と比べてもオートの方が良いことが多いです。単に僕の写真がヘタなだけかもしれませんが。旅行のときはE-M1を中心に使いましたが、普段はもうほとんどGM-1のみ。これで必要十分。またいつも付けているスマホ写真サイズのレンズLeica DG 15mm/F1.7の写りが素晴らしい!

しかし、最強のスナップ機と思われたGM-1にも思わぬ弱点が。鞄の中から取り出してサッと撮影しようとしたところAFスイッチがMFになっていること多々あり。これはアカンでしょう。おかげでボケボケスナップ量産w。

という訳で、さよなら5D2、さよならキヤノン・マウント。5D2+EF24-70 F2.8Lの画は好きだったなあ。重かったけど。

| | コメント (0)

2014年8月25日 (月)

夏旅行2014〜北海道

20140813_0907

今年の夏は、長男・次男の男子チームが、お祖父ちゃん(僕の父)の「孫とヨーロッパ・アルプスに登りたい」という夢を叶えるため、8月10日より1週間の予定でスイスへ旅立ってしまったので、残された女子チームと僕で北海道に行くことにしました。

8月12日の深夜に舞鶴港より新日本海フェリーで小樽を目指して出発しました。

20140813_1623

北行き航路は約20時間。

8月10日に台風が抜けた日本海は少し波が高いものの比較的穏やか。

それでも、細かい字の本を読んでいると気分が悪くなりそうで、ほとんど一日ゴロゴロしながらのんびり過ごしました。携帯電波はほぼ圏外。北海道近海、奥尻島の西側を通過する頃に漸く電波がつながり始めました。

20140813_1836

700人を超える乗員・乗客が乗っている割に、船の中は風呂もレストランも混み合っておらず快適でした。

名門大洋フェリーで大阪から九州に行ったときは、船内のどこのスペースもかなりの込みようだったんだけどなあ。こっちの方が船が大きいからかなあ。

20140813_2145

船の中でゆっくり風呂に入って、夕食を食べて、小樽に着いたのは21時過ぎ。

そのまま小樽港近くの色内埠頭公園の駐車場で車中泊。夜間〜早朝も使えるトイレがあるので、バイクや自転車のツーリスト達が何組もテントを張っていました。

20140814_0916

翌14日の朝早くに、キャンピングカーを小樽観光の中心街になる辺りの駐車場に移動。そこから歩いて運河付近やガラス工房などを巡りました。

20140814_0936

数あるガラス細工専門店は、店内を見ているだけでも飽きません。

20140814_1130

旅行前に事前に申し込んでいたキャンドル専門店で、オリジナル・キャンドル作りの体験。

20140814_1006

その後は、ガラス工房でアクセサリー作りの体験と、女子チームならではの観光コース。

20140814_1052

お昼は、北海道に来たら定番?のイクラ丼。小樽出抜小路というところのお店に入って注文したら、店の大将に「ここは北海道で一番美味しい店なんだ。ネットで検索したら一番に出るから!」と言われました。確かに美味かった!

20140814_1154

午後からは札幌に移動して、石屋製菓の白い恋人パークへ。

20140814_13

ここは「白い恋人」だけじゃなくて、広大な敷地に広がるお菓子のテーマパーク。

予想以上に充実した施設でこの日の午後はほとんどここで過ごしました。

20140814_1350

まずは3時のおやつに白い恋人パフェを。

20140814_1432

キャンディ作りのデモを間近に観てびっくり。

20140814_1526

「私の白い恋人」というオリジナルの白い恋人作り体験も。

20140814_1710

結局、終了時刻近くまで白い恋人パークで過ごし、翌日の予定に備えて、札幌郊外の温泉へ。定山渓温泉は込んでいるかもと予想して、その手前の小金湯温泉へ。

施設はきれいだし入浴料も安く満足!

20140814_2144

夜はそこから一番近い道の駅「望羊中山」で車中泊。

中山峠の頂上にあるこの道の駅からは、翌朝、雲のたなびく羊蹄山が見渡せました。

しかし、夜〜明け方は寒かった! 朝はキャンピングカーのヒーターを入れました。

20140815_0739

さて、翌15日は朝9時から豊平川上流でラフティングを体験。

途中、かなり激しい流れのところもあったのですが、スタッフの人に撮ってもらった写真を見たら、女子チームも果敢にパドリングしてます!

20140815_1044

講習や移動の時間も含めてたっぷり3時間。楽しかったです!

ラフティングの事務所のあるところは、こんな感じ。釣り堀や乗馬体験の出来る牧場もありました。

20140815_1215

昼は札幌市街に移動して、ジンギスカン

癖がなくて美味しかったです。

20140815_1340

時計台や

20140815_1450

定番の街並を横目で観つつ

20140815_1457

向かった先は札幌駅地下のよつ葉乳業のデザートカフェ「よつ葉ホワイトコージ」。

20140815_1508

女子チームとの旅は食べてばっかりw。

20140815_1548

日が傾きかけた中、道央道を飛ばして旭川へ。

20140815_1822

旭川でまず向かったのは、ラフティングのスタッフの方に勧められたラーメン店「みづの」。

20140815_1905

しょうがラーメンが美味い!!

敬愛する木村和氏のサインの横に席を構えて無心に味わいました。

このラーメンはまた食べたいなあ。

20140815_1852

食後はスーパー銭湯「大雪の湯」。

20140815_2046

夜は道の駅「あさひかわ」で車中泊。

20140816_0908

翌16日は朝一番に旭山動物園へ。

9時半からの開園だったけど、並んでいたら9時15分くらいに開けてくれました。

おかげであまり混雑しないうちにグルッと一周。

20140816_0952

人気のペンギンや

20140816_1026

シロクマも良かったけど

20140816_1102

妙に興奮して豪快に飛びまくっていたテナガザルに家族一同大喜び!

動物園で少し早めの昼食を摂り、次に向かったのは美瑛〜富良野。

20140816_1317

残念ながらラベンダー畑はもう終わっていたけれど、この北海道らしい風景。

富良野市街で、何度かコープで注文したことがあるチーズケーキのお店を発見。

「ふらの雪どけチーズケーキ」はお勧めです。

20140816_1320

北海道らしい光景を観ながら車を走らせ、日が暮れる頃には再び小樽に。

20140816_1920

人気店らしい回転寿司のお店で順番待ち。1時間以上待たされたけど、みんなおやつでお腹いっぱいだったので、ちょうど良いくらいでした。

美味しいけど、結構安い、良いお店でした。

食後は港近くの温泉にゆっくり浸かって、深夜発の舞鶴行きフェリーに搭乗。

南行き航路は21時間半の旅。

20140817_1339

あまり天気は良くなかったけれど、往路よりは揺れも少なく、本を読んだり、上映施設で映画を観たり

20140817_1322

大道芸もやってたし

20140817_1530

夜はディナーも

20140817_1846

大満足な船の旅でした。

舞鶴に着いたら、8月15日〜16日の大雨で、福知山〜丹波が大変なことに。

舞鶴道や国道175号線は不通。西舞鶴IC〜綾部ICまで行き、ICで府道の迂回路を教えてもらい何とか帰宅。

大雨の被害に遭われた皆様に改めてお見舞い申し上げます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧