« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月29日 (土)

Yes Live at Osaka

20141127_184644

昨日は大阪のオリックス劇場(旧厚生年金会館大ホール)のイエスのライブに行ってきました。
ジョン・アンダーソンとリック・ウェイクマンのいないイエスなんて・・・とも思いましたが、スティーブ・ハウとクリス・スクワイアとアラン・ホワイトの3人が揃ってステージに立つ姿を見られるのも最後になるかも・・・と思い直してチケットを獲得しました。
なんてったって「こわれもの」と「危機」の全曲をアルバム通りに演るとの謳い文句だったし。
席はスティーブ・ハウ先生の真ん前5列目と最強のポジション!

観客の年齢層はさすがに高く、1/3くらいは僕より年上か?
意外に女性が多いのが驚きでした。
定刻10分過ぎくらいから静かなSEと共に始まったのは紛れもない「Close to the Edge(危機)」のイントロ。本当にまんまその通りに演ります!
ハウ先生は肩からギターを下げたまま、スタンドに固定したギターを弾き、ラップトップ・スティールを弾き・・・と、表情も変えずに淡々と独りで全てのギター・パートをこなしていきます。Line6を使っているらしく、アルバム通りの音の再現性も完璧。どんなギターでも音を作っちゃってるので(アコギの音もエレキで演っちゃいます)、面白味がないとも言えますが・・・。それでもライブならではのハウ先生らしいソロ(ペキペキとミストーンも少なくないですが)も弾きまくり、クリス(太ったなあ)はブイブイと爆音でリード・ベースさながらにピッキングしまくり、アラン(「こわれもの」「危機」の時のオリジナルはビル・ブルーフォードだよね)はソツなく複雑なリズムやキメを叩き・・・完璧な演奏でした。
ちょっと気になったのは「Siberian Khatru」でのハウ先生のリフ。もしかして少しモタってる? まさか、いや僕のタイム感が走ってるだけなのか・・・などと煩悶していると、あのリフを弾きながらハウ先生、歌ってます。信じられん・・・。それにしてもハウ先生とクリスのコーラスも完璧。

そして、やっぱり気になっていたのは、ボーカルのジョン・デイヴィソン。
ジョン・アンダーソンのモノマネ的な胡散臭さ(失礼)は払拭しきれませんでしたが、上手いっちゃあ上手い。ハイトーンもほぼ音程の崩れはなく再現。ただし、ジョン・アンダーソンほどの声の張りや煌びやかさには欠ける感じだったかな。
最初は少し違和感がありましたが、そのうち気にならなくなりました。
「危機」の全曲を終えて、ニューアルバムからの2曲を挟んで、聴こえてきたのは「Roundabout」のイントロ。そして「こわれもの」の再現。もちろんブラームスも「無益の5%」もそのまんま演ります。まあ、メンバー各人の演奏能力の高さは突き抜けてます。
「こわれもの」の通しを終えて大団円の後はアンコール。
「The Yes Album」からコーラスも美しい「I've Seen All Good People」。
そして最後にストラトに持ち替えたハウ先生が弾き始めたのが「Lonely Heart」のイントロ。ハウ先生がこの曲を弾くのは違和感がありましたが、それでも最後はハウ先生らしいペキペキのアドリブ・ソロを弾きまくり、現イエスの曲としてまとめ上げていました。

非常に完成度の高いステージを堪能しましたが、これを何度も見てみたいかと聞かれたら、ちょっと微妙かも。
中学生の時に、毎日毎日「こわれもの」と「危機」を擦り切れるほど聴いていたファンとして「納得した」感はたっぷりありましたが、ライブらしい高揚感や感動はそれほどはなかったかなあ。
なんでかな? メンバーもなんだかそんなに楽しそうに演奏してる感じじゃないんだよね。プログレのライブってこんなもん? まあ、ハウ先生は昔からあんな感じで無表情だけど、2001年のオーケストラと一緒にやったシンフォニック・ライブのビデオなんてすごく楽しそうなんだよね(オーケストラ団員たちが「Roundabout」に合わせて踊ったりしていました)。やっぱりジョン・アンダーソンがいないからかなあ。
まあ、「楽しかった」というより、「納得した」と言ったほうがしっくりくるライブでした。
20141127_223214

| | コメント (0)

2014年11月17日 (月)

箕面で同窓会

Pb160291_3

昨日は、毎年恒例の4家族3世代による同窓会でした。
今回幹事の友人が、紅葉の季節に「みのお山荘 風の杜」に場所を設定してくれたので、気持ちの良い秋晴れの箕面の風景を楽しむことができました。

Pb160310

友人たちは、職場環境には少しずつ変化はあるものの、働き盛りの忙しい中でも変わらず元気そうで、また僕らの親たちも歳を重ねながらも皆大病などもなく意気軒昂な様子が伺えて安心しました。

Pb160503

しかし、毎年驚かされるのは子供たちの成長ぶり。
1年逢わないと見間違うほどです。
そして大きくなると次第にこんな会に参加もしてくれなくなってきます。ウチの長男もいつまで付いて来てくれるかなあ。

Pb160530

帰りに、新婚当時(14-16年前の3年間、家族が2人から3人になった時期です)に住んでいた箕面にあるマンションを訪ねてみました。外装を塗り直した跡もあったようですが、それが更に古びた感じで、でもしっかり建物は残っており、夫婦で感激しました。

箕面ではこの十数年来の国道171号線以北の開発が活発なようで、僕らが住んでいた当時このマンションの周りにはのどかな田畑が広がっていたのですが、今ではもう住宅や店舗がぎっしりと立ち並び、道さえも少し変わっていたため、マンションがあった場所にたどり着くのも苦労しました。当時は家内のアトピー性皮膚炎が酷く、少しでも空気の綺麗なところにと思ってこの場所を選んだのでした。その頃は171号線の北と南では本当に環境も天気さえも異なり(南では雨が降っていても北では晴れていたなんてことがよくありました)、実際に家内の健康状態も良くなったのでした。

Pb160535_2

そうこうしている内に夕食時になったので、その頃ときどき行ったマンションからほど近い手作りハンバーグのお店に寄ってみました。店構えもハンバーグも変わらず、十数年前にタイムスリップしたようでした。

| | コメント (0)

2014年11月 4日 (火)

長女10歳の誕生日

Yukine

11月2日は長女の10歳の誕生日でした。
本人たってのリクエストで近所のフランス料理店「オーベルジーヌ」で食事会。
プレゼントはお母さんと一緒に買いに行った服と、ネットで気に入って注文したクマのぬいぐるみ。残念ながら当日には届かなかったのですが、待ち焦がれて待ち焦がれて届いた時の嬉しそうな顔!
大好きな絵本になぞらえて「コールテンくん」と名付けられました。
おめでとう! 1/2成人!
P1010702

| | コメント (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »