« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月18日 (日)

49回目の誕生日、17回目の結婚記念日

20140518_1253

今日は僕の49回目の誕生日。

そして僕らの17回目の結婚記念日。

17年前に、結婚記念日を忘れないようにと、誕生日に結婚式を挙げたのでした(今日と同じく、たまたま日曜日でした)。

記念のランチは、FaceBookの友人から紹介してもらった篠山市のボーシュマン

Img_7852

「人を幸せにする料理」と紹介してもらったのですが、この彩り!

Img_7870

素材の味が、そのまま真っ直ぐに育てられたと言えば良いのかな?

Img_7872

決して複雑ではない素直な味。

Img_7873

素材そのままの味という訳ではないのです。

Img_7878

「料理」というのはすごいなあ。

Img_7882

デザートは、チーズかケーキが選べました。

Img_7887

ハーブティーがまた美味しかった!

Img_7888

玄関ではツバメが巣作り。

Img_7897

裏庭では生まれたばかりのヤギの赤ちゃんたち。

「ハイジ」に出てくるヤギみたいに飛び跳ねていました。

Img_7919

外は好い天気!

ウチの子供たちも飛び跳ねています。

20140518_1723

帰りに実家に寄って、次女の自転車の練習。

「もうやめる!」ってちょっとベソかきながらも、「乗れた!!」。

山下達郎の「サンデー・ソング・ブック」でも誕生日の名前を呼んでもらったようですし

記念すべき一日でした!

| | コメント (2)

2014年5月17日 (土)

瀬戸内海島巡り、アートと食の旅

5月の連休(5月3日〜6日)は、以前から興味のあった瀬戸内海の島巡りをしてきました。島巡りといっても、今回廻ったのは、直島、豊島、小豆島の3島。瀬戸内海の島と言っても山ほどあって、ガイドを読んだだけではどこをどう廻ったら良いか見当もつけられなかったので、とりあえず近場の小豆島に行くことにして、その周辺でということになった訳です。

20140503_0541

決めたのが直前だったので、大阪・神戸からの適当な小豆島行きのフェリーは取れず、5月2日の夜に仕事を終えてから岡山の宇野港まで走りました。宇野港に着いたのは夜中の2時過ぎ。フェリー乗り場で夜を明かし、予約の要らない(出来ない)宇野〜直島の朝一番のフェリーに搭乗。直島まではたったの20分!

20140503_0728

ベネッセが牽引する現代アートの島・直島

島の玄関口では草間彌生の「南瓜」がお出迎え。

20140503_0734

港で電動アシスト自転車を2台レンタルして(1台は次女のためにチャイルドシート付き)、自転車5台で島を巡ります。

20140503_1055

美術館群の中心となる地中美術館が予約待ちだったので、整理券を貰っておいて、先に隣の李禹煥美術館へ。

20140503_1100

安藤忠雄の設計した建造物とのコラボレーションで、実に静謐な空間。

20140503_1132

整理券の時間が来たので、地中美術館へ。

写真がないのが残念だけど、クロード・モネ、ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレルの作品群が展示。

特にタレルの青の空間には圧倒されました。時間の経つのも忘れて呆然と立ちすくんでいました。

20140503_1236

お昼は地中美術館のカフェから海を見ながら。

ランチの後は、少し歩いてベネッセハウス・ミュージアムへ。

20140503_1445

ここは様々な大小の作品群が展示。面白いもの、奇抜なもの、ちょっと理解しがたいもの…と色々。子供たちに受けていたのは、ジョナサン・ポロフスキーの「3人のおしゃべりする人」。

ここでも館外では草間彌生の「南瓜」がランドマーク。

900

その後、美術館群を離れて、自転車で本村地区の家プロジェクトを数件見学。

20140503_1632

奇抜なアイデアは面白いと思うものの、「それで?」といった印象のするものがほとんど。芸術を解する心がないと言われればそれまでだけど、何だか一発芸を見せられているような気さえしてきました。

20140503_1758

日も暮れてきたので、大竹伸朗の手がけたお風呂、直島銭湯へ。

う〜ん、写真で見ると面白そうなんだけど、風呂に入って近くで見るとちょっと食傷気味になってくる。

家プロジェクトの「はいしゃ」なんかもそうだったけど、大竹伸朗の作品は、雑然としたもの全体を塊りとして遠くから見るのが良いのではないでしょうか?

20140503_1828

アートの島、1日目。

現代アートっていうのはつくづく玉石混淆だなあ、と思いました。

奇抜な一発芸みたいなもので、心に残らないものも沢山ある。

人によって感じ方も違うのでしょうけれども。

20140504_0548

1日目の夜は、フェリーターミナルにもなっている、海の駅「なおしま」(妹島和世と西沢立衛のユニットSANAAの設計)で明かし、そのまま始発の便で一旦岡山の宇野港へ戻りました。

隣の豊島に行きたかったのですが、車を乗せられるフェリーでは直島〜豊島の直行便がないので、宇野港から豊島行きのフェリー(これも始発便で予約は不要・不可)に乗りました。

20140504_0708

宇野港から40分弱で豊島の家浦港。

ここでも電動アシスト自転車をレンタルしようと思ったのですが、島内に3台しかないチャイルドシート付きのものがすべて予約済みのようで、この日は車で移動することに。

でも、豊島は地区ごとに見所が固まっていて、その地区から地区への移動は結構な坂道も多かったので、結果としては車と徒歩が正解だったかも。駐車場にも困らなかったし。

20140504_1050_2

朝早くに港に着いたので、しばらくはキャンピングカーの中で宿題タイムを取り、まずは横尾忠則の豊島横尾館

この人も奇抜な作品を作り続けているが、一発芸で終わらせないのが凄いところ。「それで?」の次がちゃんとある。そう言う意味では子供も大人も満足して楽しんだ。

20140504_1101

次に歩いてトビアス・レーベルガーの「あなたが愛するものは、あなたを泣かせもする」。港に面した古い家がカフェになってそのままストライプや迷彩柄や水玉模様の内装のアート作品になっている。なかなか意外空間で楽しめた。

20140504_1149

次は車でエリアを移動して、ピピロッティ・リストの「あなたの最初の色」という作品。

古い納屋の中に円形のスクリーンを設置して、様々な映像を映し出す。なんだかピンクフロイドのステージ演出みたいw。

20140504_1230

すぐ隣の島キッチンでランチ。

20140504_1305

そこから歩いて、ジャネット・カーディフとジョージ・ビュレス・ミラーによる「ストーム・ハウス」。

古い日本家屋の中で繰り広げられる、台風が来た時の様子をそのまま再現した体験型の作品。なんでカナダ人にこんな作品が作れるのか不思議。結構リアルで子供たちにも大受け。

20140504_1314

場所を移動して向かった先は豊島美術館

20140504_1335

美術館と言ってもここにある作品はひとつだけ。

20140504_1338_2

瀬戸内海を望む丘の中腹に広大な建造物が現れる。

20140504_1340

写真でお見せできないのが残念だけれど、建築家・西沢立衛とアーティスト内藤礼の作り上げた空間は、言葉では表現し難い自然と融合した美しさ・静謐さの塊り。

いつまでもそこにとどまっていたいと思わせる空間。季節の移ろい、時の移ろいそのものも「作品」にしてしまう凄み。

人によって感じるものは様々でしょう。「自然」かもしれないし、「人工物」かもしれない。そこにいる「人間」かもしれないし、「空気」かもしれない。

広々と広がる空間に、わずかに湧き出る水。その流れ。その音。その作り出す線。描かれる影。すべてが作品になっている。

ここは、ぜひ再訪したい。

歳を取って仕事をリタイアしてからでもいい。夫婦で平日にふらっと来るのも良いかもしれない。

20140504_1458

唐櫃港に車を停めて、そこから散策。

途中、「勝者はいないーマルチ・バスケットボール」で遊ぶ。

20140504_1513

しばらく歩いてたどり着いた海辺の小屋は「心臓音のアーカイブ」。

録音された心臓音に合わせて暗闇の中で電球が明滅するという作品ですが、暗闇の中で低音がブーストされた鼓動が響き渡り、結構な迫力でした。

20140504_1624

夕方、豊島の唐櫃港から小豆島に向けてフェリー搭乗

20140504_1638

30分の船旅。

着いた小豆島土庄港周辺はこれまで滞在してきた2島に比べると大都会!

僕らの自宅周辺(宝塚)と何ら変わらない雰囲気です。

20140504_1814

道の駅「小豆島オリーブ公園」に車を停めて、食事。

地元のオリーブやハーブを沢山使った料理が美味しかった!

そのまま公園内の温泉施設サン・オリーブで風呂に浸かり、道の駅駐車場で車中泊。

20140505_0925

翌朝は天気予報通り雨。

雨の中、1日3時間しか現れないという砂州・エンジェルロードへ。

その日の干潮時間によって砂州を渡れる時間が全く異なるのですが、その日はちょうど良い朝の時間帯だったので、すぐに移動。

早朝の雨の中、結構な人出でした。みんなちゃんと干潮時間を調べて来るんだなあ。

雨がだんだん激しくなってきたので、今度は道の駅「小豆島ふるさと村」に移動。

何か屋内で楽しめるイベントはないかと見たところ、手打ちうどん教室というのをやっていたので予約。お昼過ぎの予約が取れたので、それまではキャンピングカーの中で宿題&ビデオタイム。

20140505_1331

時間の関係で既にうどん生地は作ってあり、やるのは伸ばして切って茹でるだけ。

でもそれがなかなか難しい。

4人頭を引っ付きあわせて作業する子供たちはケンカばっかり!

20140505_1350

一定の太さに揃えるのも大変!

20140505_1412

太さもマチマチの麺だったけど、意外に十分美味!

結局、職員の方が用意してくれた生地が良いんだろうなあ。

20140505_1513

天気は回復に向かってきたけれど、子供たちは車の中でビデオの続きを見たいというので、また道の駅「小豆島オリーブ公園」に移動して、子供たちを車に残して夫婦でカフェ。

20140505_1543

実写版「魔女の宅急便」で使われたお店もありました。

20140505_1617

雨も上がったので、ネットで検索して美味しそうだった人気店、「井上誠耕園」の中の「カフェ忠左衛門」へ。

20140505_1725

夕食にしては早い時間から、店の外まで行列ができていたけれど、お腹が空くにはまだ時間があったので、順番を取って(携帯番号を伝えて)外の農園でのんびりしたり、走り回ったり。

20140505_1728

オリーブをたっぷり使った料理はどれも美味しかった!

20140505_1743

デザートも

20140505_1745

農園オリジナルのジュースも

20140505_1816

お店の雰囲気も落ち着いていて、帰りには農園オリジナルのお土産・オリーブオイル、ハーブ塩、ジュースなども買って帰りました。

20140506_0836

その夜もオリーブ公園で温泉と車中泊。

目覚めた翌朝は良い天気だったので、朝一番に寒霞渓に登頂。

ロープウェイからは絶景!

20140506_0845

道端やロープウェイ駅周辺には猿が沢山いて、子供たちは大騒ぎ!

20140506_0900

美しい瀬戸内海の島々。

それにしてもiPhone5カメラのゴミが気にかかる。初期不良扱いでApple Storeで交換してくれるらしいけど(Apple Careに入っているので期限は2年で今年の秋まで)、面倒なのでそのままにしている。そうこうしているうちに「6」が出そうだし。

20140506_1052

昼前に小豆島の真ん中あたり、中山地区に移動して、棚田を散歩。

20140506_1054

昼食は「こまめ食堂」。地元の食材をたっぷり使った料理が美味しい!

20140506_1223

棚田の中の不思議なアート作品。

20140511_23

ランチの後はマルキン醤油記念館へ。

20140506_1307

お目当ては醤油ソフトクリーム

意外に醤油の味というよりカラメルの味。美味しい!

20140506_1349

ソフトクリームを食べた後は、福田港に移動して姫路行きのフェリーに。

今回の旅ではこのフェリーだけ予約済みだったので、慌てず時間通りに港に行って搭乗。

5月の連休、瀬戸内海の島巡り、アートと食の旅。

直島、豊島ではアートを堪能し、小豆島では食をしたってところかな。

楽しく充実した4日間でした!

| | コメント (0)

2014年5月 2日 (金)

TOTO Japan Tour 2014(35周年記念コンサート)

20140424_2030

もう1週間前のことになりますが、4月24日にTOTOの大阪公演(フェスティバル・ホール)に行って来ました。

2008年にTOTOは一旦バンド終結宣言をしていますが、2010年に筋萎縮性側索硬化症を患ったメンバー、マイク・ポーカロを支援する目的で再集結し、その流れのままバンドは継続し、今回は結成35周年コンサートと銘打っての公演です。

バンドメンバーは、デヴィッド・ペイチ(Key)、スティーヴ・ルカサー(G)という中心メンバーに、ヴォーカルは歴代数人いる中からジョセフ・ウィリアムズ(初期メンバーではないが確か他のメンバーと高校の同窓生、映画音楽家のジョン・ウィリアムズの息子)、そしてオリジナル・メンバーだったスティーヴ・ポーカロ(Key)が復帰。ドラムはジェフ・ポーカロ亡き後、バンドを支えてきたサイモン・フィリップスが自身のプロジェクトが忙しいために脱退し、代わりにニューヨークのセッション・ミュージシャンとしてスティーリー・ダンなどと活動してきたキース・カーロック、ベースはマイク・ポーカロの「代役」としてネーザン・イースト(1週間前までエリック・クラプトンのツアーメンバーだったはず!)。

20140424_1915

新メンバーのキース・カーロックはサイモン・フィリップスの後釜というのは少し荷が重たかったのか、若干ナーバスで固い印象はあったものの、もちろんテクニックは確かだったし、バンド全体を通しての印象は、とにかくメンバー皆が実に楽しそうだったこと。

TOTOというバンドは、スタジオ・ミュージシャンたちの集まったハイテク集団のように言われることもあるけど、基本は高校(確か、芸能人やセレブたちの子息が通うタイプの学校だったんじゃないかな)の同窓生バンド。

高校のクラスメイトだったスティーヴ・ポーカロが帰ってきたのも嬉しかったのか、ルカサーはMCでもやたら昔の話をしていた様子。

もちろんディヴィッド・ペイチもスティーヴ・ルカサーも数曲ヴォーカルを取ったけど、ジョセフ・ウィリアムズの歌唱力は歴代ヴォーカリストの中でも最強と言われるだけあって圧巻。

20140424_1925

ネーザン・イーストも実に楽しそう。この人、これだけ次々と色んな人のバックをやって、よく曲が覚えられるなあ。

ルカサーは、いつもそうなんだけど、ちょっと弾き過ぎ。もちろん圧倒的なギター・テクニックなんだけど、もうそろそろ、あまり弾かない(間合いで聴かせる)ルカサーも観てみたいところ。

20140424_2124

最初はPAのバランスがちょっと悪いかなという印象で始まったステージでしたが(低音のバランスが強すぎたかな)、徐々に修正されたようで、素晴らしいライブでした。

座席はフェスの真ん中8列目。ライブハウスの距離で楽しめた思い出深いライブとなりました。

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »