2010年を振り返って
2010年も残すところあと2日。
例年通り、なるようになったことも、なるようにならなかったことも沢山あった。
仕事面では、今年も昨年に引き続いて、基本的に頼まれた仕事は断らない姿勢で、内田樹氏の言うところの「オーバーアチーブ」に当たる仕事に積極的に当たった。
いわゆるボランティアという範疇に入る仕事だ。
こういった仕事は、近くの人たちからよりも遠くにいる人たち(居住圏外に住んでいる人たち)に評価される傾向があり、それはちょっとしたジレンマだったが、地元のメディアでも取り上げてくれたし、これから徐々に遣り甲斐が出てくることを期待したい。
けれども秋口からはこういった仕事が忙しすぎて少々体調を崩した。
その他にも人前で講演をする仕事などをいくつか引き受けたので、子供たちを寝かしつけてから深夜まで仕事をすることも多かった。
結局、家事や子供たちの相手をする以外の時間はほとんど仕事をしていたような気がする。
せいぜい週に1-2回、夕方の隙間時間にバイクに乗ることくらいがストレス発散法だった。
今年は読んだ本も観た映画も極端に少なかった。
本は、もう少し隙間時間をうまく使えば読めるはずなので、そこは一番の反省点か。
最近、子供たちが競い合って「子供文学全集」なんかを読んでいるので、示しがつかないな。
プライベートでは、今年も子供たちとよく遊びに行った。
週末はほとんど出ずっぱりなので、仕事疲れを休める間もなかったけれども、これは無理をしているというより、そういう性分なのだから仕方ない。
何にもしない週末なんてもったいない。何もしないのなら、どっかに出かけて、そこでのんびりしようってね。
そんな訳で、思い切ってキャンピングカーを買った。
おかげで貯金は底をついてしまったけど、土曜の仕事が終わるのがいくら遅くても、子供たちとたっぷり遊べるようになった。
子供たちにとっては寝ている間に別世界に連れて行ってくれる魔法の車だ。
我が家ではキャンカーで連泊することはまずないので、居住空間というより、外に出かけるためのフットワークを軽くする道具といったところ。
本当に思い切った買物だったけど(そのために色々と諦めたことも多かったけど)、改めて買って良かったと思う。
今年は音楽活動にも力を入れるつもりで色々と準備だけは整えていたが、こちらに廻せる時間はほとんどなかった。
人前で演奏をしたのは、6月に誘われてEagles Sessionに参加した時くらいだ。
これは来年も課題だな。中学生の時から思い出してみると、音楽活動をしなかったのは浪人していた時くらいだもの。
来年はどんな年になるかな? いや、どんな年にしようかな。
公私共にもっともっと忙しくなるだろうから、とにかく時間の使い方を上手く考えることが一番の課題かも。
今年お世話になった皆様、本当にどうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、我が家はこれからスキー合宿だ(笑)!
| 固定リンク
「本・映画」カテゴリの記事
- 「長ぐつをはいたネコ」(2012.03.30)
- 「マイレージ、マイライフ」(2011.08.04)
- 「嫌われ者の流儀」(2011.08.10)
- 「街場の中国論」(2011.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント