「ぐるりのこと。」
DVDで「ぐるりのこと。」を観ました。
みんな自分勝手で、みんな優しい
1993年。画家になる夢を捨てきれずに靴修理店でアルバイトをする夫・カナオ(リリー・フランキー)と小さな出版社に勤める妻・翔子(木村多江)。翔子のお腹が膨らみ始めた頃、カナオは法廷画家の仕事を依頼される。地下鉄毒ガス事件、幼女誘拐殺人事件・・・。様々な事件を法廷で描きながら、カナオと翔子の生活にも大きな波・小さな波が絶えず打ち寄せる。子供のこと・・・不安定さを増す翔子の精神状態・・・見守るしかないカナオ・・・。多くの事件と共に夫婦の90年代も過ぎてゆく・・・
90年代の様々な事件を背景に添えながら、ひと組の夫婦が過ごした10年を描いた作品。
監督は「ハッシュ」で世界的にも高い評価を得た橋口亮輔氏。
「ハッシュ」は、面白さは理解できたけれども、なんだか自分には馴染まない居心地の悪さを感じましたが、この作品はとことん心に染みました。
具体的に明示されないものの、すぐにモデルがそれと分かる90年代の大きな社会的事件を挿入しつつ、ひと組の夫婦の間を流れてゆく時間を描いていきます。
この夫婦にとって、自分たちの「ぐるりのこと」と、さらにそれを取り囲む社会的な「ぐるりのこと」が同時に描かれていくわけです。
かなり重たいテーマもあるのですが、リリー・フランキーの脱力系の演技(演技というよりほとんど「素」なのかもしれませんが)とユーモアがいい塩梅で物語に活力を与えてくれています。
木村多江の、ひとりの女性の喜怒哀楽を画面いっぱいに渾身で表現した演技は、多くの賞を総なめにしただけのことはあり、鬼気迫るものがあります。
この主演ふたりのバランスが非常に良く、エンディングでは、もう少し彼らのこれからを観てみたいと思わせられるほど、良質なドラマでした。
Akeboshiの音楽も非常に心地よく、彼の他の作品も聴いてみたくなりました。
| 固定リンク
« 兵庫県立淡路島公園 | トップページ | 週末 »
「本・映画」カテゴリの記事
- 「長ぐつをはいたネコ」(2012.03.30)
- 「マイレージ、マイライフ」(2011.08.04)
- 「嫌われ者の流儀」(2011.08.10)
- 「街場の中国論」(2011.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント