« 「ザ・シューター/極大射程」 | トップページ | ひな祭り »

2008年3月 2日 (日)

ロールケーキ決選

この一年は我が家ではロールケーキ・ブームでした(その前はチーズケーキ・ブームでしたが、その顛末はまた書きましょう)。

一年余りの間、近隣のロールケーキを食べ比べた結果(といっても選択肢は限られたものですが)、我が家としては「これが好みの決定版」というのがようやく確定しました。

Img_3652Img_3653最終的に比べたのは、大阪代表として、堂島ホテルのベーカリー&ケーキショップのロールケーキ(1200円)とその堂島ホテルの近くにあるモンシュシュの堂島ロール(1050円)。神戸~北摂代表として、三田市のエス・コヤマの小山ロール(1260円)。それから地元代表として、丹波市のやながわの丹波ロール(1050円)。
(写真は丹波ロールです。)

Img_3656堂島ホテルのロールケーキとモンシュシュの堂島ロールは、非常によく似ているので、間違える人が多いようです。私も詳しくは知りませんが、このふたつのロールケーキは元々はそれぞれの店のパティシエが一緒に作り上げたもののようで、モンシュシュというお店も元は堂島ホテル内にあったようです。今は袂を分かち、別のレシピで作っているらしいですが、まあ先祖が同じという感じでしょうか。外見もコンセプトもほとんど同じですね。
(写真は堂島ホテルのロールケーキです。)

さて、まずケーキの生地(スポンジ)は、堂島ホテルロールがいちばん肌理細かくしっとりしていて、口の中ですっと溶けるようです。モンシュシュの堂島ロールの生地は少し肌理が粗く、「ス」が入っていて、溶けるような感じはあまりありません。小山ロールも比較的しっとりとしていますが、これも多少「ス」の入った状態。丹波ロールはしっとり度はかなり高いですが、スポンジ自体に甘みが強くてカステラに近い感じ。これは元々が和菓子のお店であるからかもしれません。

堂島ホテルロールと堂島ロールは中心にクリームがたっぷりとあるのが特徴で、クリームの味は非常に似通っています。同時に食べ比べなければ区別がつかないかもしれませんが、ホテルロールのほうがちょっと濃厚な感じがします。ただし、どちらも甘すぎない大人の味です。

小山ロールと丹波ロールは生クリーム+カスタード・クリームです。どちらも、あまり甘くない生クリームと甘いカスタードクリームの組み合わせでアクセントを作っています。小山ロールはクリームの端に栗の実が入っています。丹波ロールも栗が入ったものもありますが、僕は栗を使ったお菓子はあまり好きではないので、栗の入っていないプレーンのものばかり買っています。

家内とふたりで意見が一致した「好み」の総評としては、堂島ホテルロール>堂島ロール≒小山ロール≒丹波ロール、と言ったところです。

堂島ホテルロールとモンシュシュの堂島ロールはもとは同じ味だったのかもしれませんが、堂島ロールのほうが値段が安くて人気があり(以前は880円でしたが、今は値上げして1050円、あまり差がなくなりました)、大量に生産しているためか、ケーキ生地の食感がちょっと安っぽく感じました。これは大量生産の弊害じゃないかな。

小山ロールも美味しいけれども、ここも大変な人気で、平日でも1時間ぐらい並ばないと買えないこともあるようです。そうなってくると、やっぱり小山ロールも大量生産の弊害かなあと思う質感があります。

我が家の結論としては、大阪に行く機会があれば堂島ホテルロール。時間によっては売り切れるけれども、並ばずに買えて、値段はモンシュシュよりも150円高いけれども、総合的にはこちらの方が美味しいと思います。

北摂・丹波地域でならば、並んで小山ロールを買うよりも、丹波ロールというのが結論です。

あくまでも、我が家の「好み」の話なので、異なる意見もあるでしょうが。

|

« 「ザ・シューター/極大射程」 | トップページ | ひな祭り »

日々雑感」カテゴリの記事

コメント

私は六甲モリナカの”天使のふわふわロール”が大好きです。
神戸に来られた時は是非ご賞味あれ。

投稿: ドバイ | 2008年3月 3日 (月) 12時49分

ドバイさん、ありがとうございます。
出張先からのアクセスですか?
モリナカって三田にもあるみたいですね。また行ってみます!

投稿: akamatsu | 2008年3月 3日 (月) 17時12分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ザ・シューター/極大射程」 | トップページ | ひな祭り »