ビートルズ
993のHDDカーナビ(パナソニック)はCDの録音機能がついており、再生したCDは自動的にHDDに録音されます。CDの再生やカーナビの使用を同時にしなければ、4倍速での録音も可能という優れものです。
カーナビ導入以来約1年になりますが、既に50枚程度のCDを録音しています。今回、思い立ってビートルズの全アルバムを順番に録音することにしました。
ビートルズについては語りだすときりがないのですが、私は姉の影響で10歳頃からかなりマニアックにビートルズを聴いてきました。けれどもここ最近は特に好きな中期の「RUBBER SOUL」や「REVOLVER」を除いては、あまり繰り返して聴いていません。
20年ほど前に買ったビートルズのCDボックスセット(ジョージ・マーティンのリマスターしたやつです。これには賛否両論あるでしょうけど。)を久しぶりに年代順に車の中で聴きながら録音していくことにしました。
まず初期~中期の頃。
「PLEASE PLEASE ME」
「WITH THE BEATLES」
「A HARD DAY'S NIGHT」
「BEATLES FOR SALE」
「HELP!」
という順番は異論のないところだと思います。
この頃を順番に聴いていくと、初期のカバー曲やR&Bやエヴァリー・ブラザーズなどのパクリから徐々にオリジナリティーが出てくるのが非常に面白いですね。あまたあるリバプール出身の荒削りなバンドのひとつが、だんだん化けていく過程です。
で中期。
「RUBBER SOUL」
「REVOLVER」
これで一気にアーティスティックなバンドに化けて
「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」
でダメ押しといったところでしょうか。
ところで問題なのはここからのアルバムの順番。
ボックスセットの中にはイギリス・オリジナル・アルバム以外にアメリカ盤の「MAGICAL MYSTERY TOUR」と「PAST MASTERS Vol. 1」「PAST MASTERS Vol. 2」が入っています。
「PAST MASTERS」はオマケだから一番最後にするとして、「MAGICAL MYSTERY TOUR」をどこに入れるか、またその後のオリジナル盤も録音順とするのか発売順とするのか?
しばし悩みましたが、結局次の通りにしました。
中期~後期。
「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」
「MAGICAL MYSTERY TOUR」
「THE BEATLES」
「YELLOW SUBMARINE」
「LET IT BE」
「ABBEY ROAD」
一応、基本は録音順としたのですが、そうであれば「YELLOW SUBMARINE」はもうちょっと前になるか・・・。「YELLOW SUBMARINE」は発売順ではこれでいいのだけれど、録音日時となるとアルバムの中の曲によって結構ばらばらなんじゃないかな。ちゃんと調べれば判るのだろうけど。
「ABBEY ROAD」はやっぱり最後にしました。録音順で。発売順で終末感漂う「LET IT BE」を最後にするのもありかとは思いますが、やっぱり最後は「The End」の大団円で終わるのがすっきりします。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Yes Live at Osaka(2014.11.29)
- 山下達郎 Maniac Tour PERFORMANCE 2014(2014.09.30)
- TOTO Japan Tour 2014(35周年記念コンサート)(2014.05.02)
- JEFF BECK Japan Tour 2014(2014.04.11)
- Eric Clapton 大阪公演(2014.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕のカーナビのHDDには「きかん車トーマス」と「ウルトラマン」シリーズと「仮面ライダー」シリーズが詰まっています・・・。
投稿: 鈴麻呂 | 2006年8月 5日 (土) 16時15分
ドバイです。Beatlesいいですよね。私のロック(ポップス)の原体験です。初期のグレッチ、リッケンバッカーサウンドもいいし、中期のカジノ、SGサウンド、ストラトも使ってましたよね。
後期はレスポールやオールローズテレキャスターなど、特徴のあるサウンドが聞けますよね。私はRickenbackerサウンド特集CDなどを編集して聞いています。
投稿: ドバイ | 2006年8月 5日 (土) 23時30分
お久しぶりです。Beatlesはあまり系統的に聴いたことはないのですが、古くて新しいというか、最後はこれに帰るみたいなところがありますね。実は最近家内がクィーンのベスト盤3枚組を借りてきたので、通勤(片道30分弱)中に聴いていました。今まではそれほど興味はなかったのですが、「Don't Stop Me Now」を聴いてフレディ・マーキュリーのすごさにいまさらながら感心しています。
投稿: Naru | 2006年8月 6日 (日) 22時41分
>鈴麻呂さん
ウチでは「クインテット」がヘビー・ローテーションです。ほんとにこればっかりかかっています。いや、結構いいんですけど、僕が他のCDをかけると子供たちが「クインテットはー?」と大合唱です。車の中でだけ自分の好きなものが聴けます(笑)。
>ドバイさん
ビートルズをサウンド面というか楽器から読み解いていくと面白いですよね。最近、いろいろな本やビデオが出ていて改めて感心することも多いです。実際、コピーしてみると初期~中期でも結構難しいんですよね。
>Naruさん
ビートルズはロック・ポップスのイディオムがひととおり詰まっていて、とりあえずビートルズだけ聴いてればOKみたいなところってありますよね。でも彼らが活躍していたのって実はたった8年ぐらいなんですよね。
クイーンもそのうち年代順にまとめてみたいですね。でも、フレディー・マーキュリーが死ぬ直前の頃って、あまり聴いてないんだよなあ。
投稿: akamatsu | 2006年8月 6日 (日) 23時44分